謹 賀 新 年
庚子 元旦
昨年、2019年は、私にとって、大変大きな変化を迎えた年でした。こうして2020年の元旦を、それなりに元気に迎えているいうことは、「幸いなり」という以外ありません。
昨年4月8日夜明け前に強烈な腰の痛みに襲われ、少し痛みがおさまったところで、その日の午前中に地元の整形外科を受診し、痛みそのものはほとんど引いたのですが、その過程で週半ばには右足が麻痺し始め、やがて全く感覚がなくなりました。自分の右足がどこにあるか、完全にわからなくなったのです。前日の7日日曜日には、このブログにもアップしたように、近所の葛川の土手の桜を見物に30分以上の散歩したくらい元気だったのですが。その結果、人生初めての入院しての本格的な手術となりました。
4月12日昼前に東海大学医学部付属大磯病院に、地元の整形外科医の紹介で緊急外来で伺い、診断の結果、その日に入院し、夕方から3時間あまりの腰椎の手術となりました。手術の結果、麻痺は当初MRI等からの診断結果として想定されていた単なる血腫によるものではなく、骨髄炎により炎症の結果の血膿で生じていることが判明し、安静が必要となりました。それから15週間、そのうち前半の8週間は点滴等色々な装置を体につけられ、ベッドに寝たきりで、30度以上に起き上がってはいけない生活を送ることとなりました。
春から初夏にかけて、東海大学大磯病院の中で、大磯の緑豊かな丘陵地帯を窓から眺めながら、もっぱらベッドの上で過ごすという、かつてない経験をしました。昨年の年賀の際に書いたように、私は我が家に多くの植物と魚を趣味で育て飼っています。この面倒な手入れを、すべて妻に依存することになりました。草花が枯れ、鯉やメダカが全滅しても、当たり前だと覚悟をしたのですが、妻の努力のおかげで、退院した時にも、趣味をつづけるに十分な花や鯉、そしてメダカが健在でした。
なんと、秋には、緋メダカをバザーに300匹提供することができたのです。例年だと、当歳物と2年ものとが半々で300匹といったところなのですが、春に卵から孵化させ増やすことができなかったので、昨年は2年もののみ300匹となりましたが。そのため、いま家にいるメダカは、今年、親魚のいる水槽で勝手に孵化した10匹ほどを除けば、2年・3年ものが150匹ぐらいとなりました。今年のバザーにも例年通り300匹提供するためには、今春は張り切って採卵と孵化を行う必要がありそうです。ともあれ、おかげ様で、昨年も、退院後は、花と鯉そしてメダカを育てるという趣味の世界に、再度浸ることができました。
また、このブログ「渡辺幸男の晴耕雨読日誌」に時々掲載しているように、秋から初冬そして暮れにかけて、今年もサルビアが賑やかに咲き続けました。暖冬のせいか、霜が多少降りても、軒下近くに集めたサルビアの鉢の花々は大晦日まで枯れず、その蜜にメジロのツガイを引きつけていました。蜜を吸うメジロの姿を写真にうまく撮って、ブログにアップしようと思ったのですが、私の能力では無理なようで、アップできるような写真を撮ることはできませんでした。今年こそは、と思っているのですが。
私の祖父も父も68歳で他界しており、私は、その二人の歳を既に超え、今年、72歳を迎えようとしています。紹介された東海大病院の整形外科の担当医師の外来当日の即決の判断による手術のおかげで、骨髄炎の手術に成功し、下半身麻痺、さらには全身に炎症が広がるような状況を避けることができ、杖をついてですが東京で行われる研究会に、一人で出かけることができるまでに回復しました。しつこいですが、幸運としか言いようがありません。
私が小学校1年生の時の祖父の葬儀の際、咲いていたサルビア、その鮮やかな朱色が印象に残り、近年は、種がこぼれ、芽が出たのを冬囲いのテラスに取り込み、翌年のサルビアの苗を準備し、霜が終わると同時に、春から庭でサルビアが咲き誇るのを、毎年楽しんでいます。昨年も、私が4ヶ月も留守にしたにもかかわらず、春、地植えしたものやプランタに植えたサルビアの苗が、冬を迎えても咲き誇っていたということになります。
今年も、霜が降りなくなる二宮の春、3月半ば過ぎになったら、テラス等の中のプランタやポット苗で冬を越したサルビアの地植えを行い、秋のサルビアの花壇での満開を待ちたいと思っています。
また、幸運なことに、2019年度の中小企業研究奨励賞の審査に、今回も経済部門主査として参加することもできました。最終的な審査はこれからです。このような研究活動につながるようなことに、2020年度も許されれば積極的に参加し、同時に、産業発展研究を中心に、好きなことをブログに書き続けたいと思っています。
これらのことのためにも、足の痺れは残っていますが、杖をつきながらの散歩等を通して、体力を維持するように努め、今年1年を、それなりに、できれば元気に過ごしたいと思っています。
本年もよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿