渡辺幸男の研究50年史
付録
執筆著作・論文リスト
1 著作 ・単著
1,『日本機械工業の社会的分業構造 階層構造・産業集積からの下請制把握』有斐閣 1997年
博士学位論文
中小企業研究奨励賞 特賞受賞、 義塾賞 受賞
2,『大都市圏工業集積の実態 日本機械工業の社会的分業構造 実態分析編1』
慶應義塾大学出版会 1998年 博士学位副論文
3,『現代日本の産業集積研究 ―実態調査研究と論理的含意―』
慶應義塾大学出版会 2011年
4,『現代中国産業発展の研究 製造業実態調査から得た発展論理』
慶應義塾大学出版会、2016年
2 著作 ・共(編)著
1,『21世紀中小企業論 多様性と可能性を探る』
渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫共著 有斐閣 2001年
2,『新産業時代における集積の本質とその将来展望』[ 序,第4章誘致工場と産業集積の形成
その可能性と限定性,第5章 誘致工場と機械金属産業集積の新たな形成]
日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書 編著 2006年3月
3,『中小企業の現状と中小企業金融』(信金中央金庫寄付講座 中小企業金融論 第2巻)
(第1章「何故、今「中小」企業なのか」執筆)
吉野直行・渡辺幸男編 慶應義塾大学出版会 2006年
4,『21世紀中小企業論 新版 多様性と可能性を探る』
渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫共著 有斐閣 2006年
5,『日本と東アジアの産業集積研究』渡辺幸男編著 同友館 2007年
6,『東アジア自転車産業論 日中台の産業発展と分業の再編』
渡辺幸男、駒形哲哉、周立群共編著 慶應義塾大学出版会 2009年
7,『21世紀中小企業論 第3版 多様性と可能性を探る』
渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫共著 有斐閣 2013年
8,『中国産業研究の帰納法的展開』渡辺幸男・植田浩史・駒形哲哉共編著 同友館 2014年
3 論説
1,中小資本部門の競争について, 修士論文,1972年.
2, 零細規模経営増加についての分析『三田学会雑誌』67巻10号, 1974年10月.
3, 高成長と機械工業中小企業の問題性『三田経済学研究』12/13 号, 1975年度.
4, 大都市における機械工業零細経営の機能と存立基盤『三田学会雑誌』72巻2号, 1979年4月.
5, 城東・城南の機械金属加工業 佐藤芳雄編著『巨大都市の零細工業-都市型末端産業の構造変化』
日本経済評論社, 1981年1月所収. 中小企業研究奨励賞本賞受賞
6, 大都市における零細工業の役割, 渡辺睦編『80年代の中小企業問題』新評論, 1982年4月所収.
7, 中小工業の存立実態と問題性
中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所『アメリカの中小企業に関する研究』 1983年3月所収.
8,イギリスの工業と新規中小企業形成 中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所
『欧米諸国の中小企業に関する研究(イギリス編) 』1984年3月所収.
9, 下請・系列中小企業 中小企業事業団・中小企業研究所『日本の中小企業研究 第1巻<成果と課題>』
有斐閣,1985年6月所収.
10,アメリカの寡占体制とスモール・ビジネス(佐藤芳雄氏との共同論文)
前川恭一・渡辺睦共編『現代中小企業研究(下)』大月書店, 1984年5月所収.
11, 下請企業の競争と存立形態 − 「自立」的下請関係の形成をめぐって
(上) 『三田学会雑誌』76巻2号, 1983年6月, (中) 『同』76巻5号, 1983年12月,
(下) 『同』77巻3号, 1984年8月
12, 日本機械工業の下請生産システム − 効率性論の意味するもの 『商工金融』35巻2号, 1985年2月.
13, 貿易摩擦の部品産業への影響 − カラーテレビと関連部品産業の事例研究
日本労働協会編『貿易摩擦と雇用・労使関係』日本労働協会,1986年3月所収.
14, 英国工業中小企業の動向 − 中小企業政策の意味するもの 『三田学会雑誌』80巻3号, 1987年8月.
15, 英国中小企業政策の最近の動向とその特徴『商工金融』1987年11月.
16, 英国の機械工業中小企業 − 自動車工業の外注構造を中心に 『中小企業季報』1987年4号.
17, 機械工業中小企業の多様な生き残り戦略 −東京城南地域企業の事例を中心に −
『日本労働協会雑誌』1988年7月.
18, 日本機械工業の社会的分業構造 −下請制研究の新たな視座をもとめて −
(上)『三田学会雑誌』82巻3号, 1989年10月,(下)『三田学会雑誌』82巻4号, 1990年1月
19, 激減している東京の町工場 −機械金属工業の地域間分業構造からみた工場立地動向分析
『(国民金融公庫)調査月報』No.360,1991年4月
20, 下請・系列中小企業
中小企業事業団・中小企業研究所編 『日本の中小企業研究 1980-1989 第1巻<成果と課題>』
同友館1992 年所収
21, 機械工業の地域間分業構造
日本立地センター『中小・中堅企業の海外展開と地域間分業に関する研究』1993 年3月
22, 製造業の構造的特徴
吉川弘之[監修]JCIP[編]『メイド・イン・ジャパン 日本製造業変革への指針』ダイヤモンド社 1994年
23, 機械工業の海外展開と国内地域分業構造の再編 『産業立地』Vol.33 No.5, 1994 年5月
24, 機械工業の海外生産化と国内工業集積の再編成 『商工金融』Vol.44 No.7, 1994 年7月号
25, 日本とアジア −製造業企業の東アジア展開と国内工業基盤の変化 −
『三田学会雑誌』87巻2号, 1994年7月,
26, 下請中小企業と系列 −受注生産型中小企業の従属的成長から自立的成長への道 −
『ビジネス レビュー』Vo.43 No.2 1995年 10月
27.中小製造業のパラダイム転換『三田商学研究』38巻6号 1996年2月
佐藤芳雄編『21世紀、中小企業はどうなるか』慶應義塾大学出版会 1996年
28,産業構造急変に対応する中小企業 巽信晴・佐藤芳雄編『新中小企業論を学ぶ 新版』有斐閣 1996年
29,産業空洞化と中小企業「事例を中心に見た機械工業における構造変化の内容」
『商工金融』46巻8号 1996年8月
30,中小企業政策とは何か―いわゆるリストラ支援法による中小企業海外進出支援をめぐって
小林靖雄、瀧澤菊太郎編『中小企業研究五十五年 中小企業とは何か』有斐閣 1996年
31,日本機械工業の範囲と統計的推移の分析 ―社会的分業構造把握のために―
『三田学会雑誌』90巻1号 1997年4月
32, Structural Distinctions within Japanese Manufacturing,
Japan Commission on Industrial Performance,
Made in Japan - Revitalizing Japanese Manufacturing for Economic Growth, MIT Press, 1997
33,日本機械工業の地域集積と地域分業構造の再編成 日本的生産システムの未来への展望(共著)
三井逸友編著『日本的生産システムの評価と展望 ―国際化と技術・労働・分業構造―』
ミネルヴァ書房 1999年
34, 金融ビッグバンと成長中小企業
「日本学術振興会委託調査 金融ビッグバンと中小企業経営(その3)」 『商工金融』1999年8月号
35,日本中小製造業の21世紀 機械工業下請関係の変化を中心に
前田重朗、石崎忠嗣編著『中小企業の現状とこれからの経営 21世紀の中小企業経営』中央大学出版部1999年
36,日本経済の構造変化 飯田裕康編『現代金融危機の構造』 慶應義塾大学出版会 2000年
37,事例に見る中小企業のファブレス化論理とその意義 『経済学論纂』41巻5号2001年3月
38,日系中小企業の簇生と中小企業政策 慶應義塾大学経済学部現代経済学研究会編
『経済学による政府の役割分析』慶應義塾大学出版会2001年
39,国内産業集積の展望 ―燕の産業集積の発展可能性を例に 『商工金融』52巻1号 2002年1月
40,中国浙江省温州市産業発展試論
―温州市工業・企業発展把握の仮説的フレームワークの提示とその若干の検討―
『三田学会雑誌』94巻3号 2001年10月
41,日本中小製造業のパラダイム転換 日本の機械工業における効率的な独自な下請関係の解体
『国民金融公庫調査月報』492号 2002年4月 34~39ページ
42,中小製造業の現状と将来展望 アパレルの国内生産展望を通し『信用保険月報』2002年7月号 2~7ページ
43,中国浙江省温州市産業発展試論 その2 ―温州市産業機械メーカーの形成と意味―
『三田学会雑誌』95巻3号 2002年10月 133~152ページ
44,国内産業集積の発展と地域産業振興政策 太田進一編『企業と政策
理論と実践のパラダイム転換 』ミネルヴァ書房 2003年1月103~117ページ
45,下請・系列中小企業
中小企業事業団・中小企業研究所編『日本の中小企業研究 1990-1999 第1巻<成果と課題>』
同友館2003 年所収
46,産地型産業集積の有効性とその意義の変化 ―アパレル製品産地企業事例を通して―
『商工金融』53巻6号 2003年6月 5~26ページ
47,「グローバル経済」下での国内製造業中小企業の存立展望と中小企業政策への含意
『大原社会問題研究所雑誌』540号 2003年11月 1~13ページ
48,岩手県機械・金属産業集積の変貌と中小企業の存立展望
『企業環境研究年報』8号 2003年12月 1~15ページ
49, 温州産業発展試論 自立・国内完結型・国内市場向け産業発展、その意味と展望
『三田学会雑誌』96巻4号2004年1月 41~58ページ
50, 大都市印刷業の構造変化 ―デジタル化技術と社会的分業構造の変化―
『中小企業季報』2004年2号 2004年7月 1~8ページ
51, 誘致工場と産業集積の形成 ―その可能性と限定性―『三田学会雑誌』99巻1号2006年4月29~56ページ
52, 地域経済の自立に果たす中小企業の役割 ― (地域の)経済的自立にとっての中小企業の
必要性と重要性、 『商工金融』56巻7号 2006年7月 5~30ページ
53, 国内産地型産業集積の解体と産地企業の展望 ―堺の自転車部品産業集積を例に―
『信用保険月報』49巻4号 2006年9月 2~7ページ
54, もの作りの中小企業の可能性 ―東アジア化の下での国内立地製造業中小企業の存立展望
『商工金融』56巻12号 2006年12月 10~34ページ
55, 日本の産業発展の中国産業発展への示唆 ―機械工業の発展を中心に―
『三田学会雑誌』100巻2号 2007年7月 7~33ページ
56, 日系企業にとっての東アジア化の意味 ―自転車産業を例に―
『三田学会雑誌』101巻2号 2008年7月 1~31ページ
57,「日本機械工業の社会的分業構造」再論―慶応義塾経済学会コンファレンスでの課題提起に応えて―
『三田学会雑誌』101巻4号 2009年1月 233~262 ページ
58, 日本の温州産業集積研究の研究視角 ―日本での温州産業研究レビュー―、
丸川知雄編『中国の産業集積の探求』(現代中国研究拠点 研究シリーズ4号、
東京大学社会科学研究所 2009年3月)第3章 51~64ページ
59, 「日本機械工業の社会的分業構造」再論
―『中小企業白書』での「メッシュ化」論と山脈構造型社会的分業構造把握―
植田浩史・粂野博行・駒形哲哉共編著『日本中小企業研究の到達点
下請制、社会的分業構造、産業集積、東アジア化』(同友館、2010年)第12章
60, 産業集積調査からの産業集積論への理論的示唆 ―日本の機械金属工業調査を踏まえて―
『社団法人中小企業研究センター年報 2010』同所 2010年10月 3~18ページ
61, 日本製造業の東アジア化とその意味―“ガラパゴス大島”と日本自転車産業―
『信用金庫』65巻1号 2011年1月 52~57ページ
62, 自動車のEV化と中小企業、『商工金融』61巻7号 2011年7月 5~30ページ
63, 産業論の論理的枠組みと中国産業発展・発展研究 産業論研究の方法に関する覚書、
『三田学会雑誌』105巻3号 2012年10月 5~34ページ
64, 下請・系列中小企業,
中小企業事業団・中小企業研究所編『日本の中小企業研究 2000-2009 第1巻<成果と課題>』
同友館2013 年所収,
23,下請・系列中小企業,477~500ページ
65, 中国産業・経済発展研究の方法 –加藤弘之著『中国経済学入門』を巡って−、
『三田学会雑誌』109巻34号 2017年1月 149~168ページ
4 学会報告
1,大都市金属加工零細経営の存立基盤 −東京の城東・城南地域の場合 −,
日本経済政策学会第37回大会, 1980年5月.
(要旨) 日本経済政策学会年報XXIX 『経済政策の国際協調と日本経済』勁草書房, 1981年5月所収.
2,下請機械工業の最近の動向 −現状とその理論的含意,日本中小企業学会第1回東部地区部会, 1981年5月.
3, 英国中小企業政策と工業中小企業,日本中小企業学会 第7回全国大会,1987年10月.
(要旨)日本中小企業学会編『産業構造調整と中小企業』同友館,1988年4月所収.
4,機械工業の分業構造 −山脈構造と地域視点, 日本中小企業学会 東部地区部会, 1990年12月1日.
5, 下請関係と社会的分業構造 −下請制論の理論的枠組み,統一論題『中小企業理論の再検討
−企業間関係の分析を中心に』日本中小企業学会第11回全国大会,1991年10月12,13日
(要旨) 日本中小企業学会編『企業間関係と中小企業』同友館,1992年 月所収.
6, 日本機械工業地域間分業構造の再編成 −空洞化 or オータナイゼション −
日本中小企業学会 東部地区部会, 1993年12月4日.
7, 日本機械工業の重層的地域間分業構造の形成とアジア化、
日本中小企業学会 東部地区部会, 1997年7月12日.
8, 中国浙江省温州市産業発展試論 ―温州市工業・企業発展把握のフレームワークの提示とその若干の検討
日本中小企業学会 東部地区部会,2001年12月22日
9, 中国温州市産業発展での機械メーカーの形成とその意義,日本中小企業学会 東部地区部会,2003年5月17日
10, 中国民営企業主導の産業発展の実態と日本中小企業にとっての意味
統一論題『アジア新時代の中小企業』第1報告 日本中小企業学会 第23回全国大会,2003年10月5日
(要旨) 日本中小企業学会編『アジア新時代の中小企業』同友館,2004年 6月所収 3~16ページ
11, 戦後日本の産業発展から見た中国産業発展の方向性
中国経営管理学会秋季研究集会,2009年10月24日、慶應義塾大学
12, 日本製造業の東アジア化とその意味 ―自転車産業を例に―
国際アジア共同体学会第3回国内大会、2010年11月21日、嘉悦大学
13, 中国での簡易(低速)電動四輪車(LEV)産業の現状、発展可能性とその意味
―山東省・天津市調査からの示唆―
中国経営管理学会第12会研究大会, 2011年6月4日、日本大学商学部
5 実態分析, 調査報告
1,神奈川県中小企業の動向(製造業編) −神奈川県製造業の構造の特質と問題点 −
[II,産業小分類別動態分析,III, 機械工業の動向,IV,軽工業の動向] ( 神奈川県商工指導センター, 1976年3月)
2,家内労働の実情 −東京都家内工業業種別実態調査結果報告書
[VII, 金属加工業 −城南地区 −,VIII,金属製品(ネジ挽物) 製造業 −城東地区 −] ( 東京都労働局1977年3月)
3, 最近の中小企業の設備投資動向 −機械工業を中心に –
( 中小企業研究センター『調査研究報告No.20』1978年3月)
4, 港区における中小企業の実態と問題点
[I, 港区における中小企業の生成と特色,III-3, 機械金属工業の構造変化,IV-4,建設業の動向]
( 港区役所『港区中小企業実態調査報告書』1978年3月所収)
5, 鉄鋼業における雇用調整の実態
( 神代和欣編『単調労働産業における労働時間を規定する要因に関する研究』1979年3月所収)
6, 墨田区金属プレス加工零細経営の分析(上) −統計分析 −, ( 『三田学会雑誌』72巻6号, 1979年12月)
7, 墨田区金属プレス加工零細経営の分析(下) −事例分析 −, ( 『三田学会雑誌』73巻4号, 1980年8月)
8, 下請企業の経営戦略, [ 第1章, 下請企業の地位] ( 中小企業事業団中小企業大学校, 1980年度)
9,機械および繊維産業における技術革新と下請生産構造の変化
[ 第2部 第2章, 電気機械産業(民生用機器・同部品) B,下請企業] ( 機械振興協会経済研究所, 1982年3月)
10,組合による異業種連携の効果的進め方に関する調査研究報告書
[ 第1部 第2章, 異業種連携組合における業種構成と事業のあり方] ( 全国中小企業団体中央会, 1983年3月)
11, 下請組合の実態及びその課題と方向
[ 第2編I, 下請企業を取り巻く近年の環境変化と対応の方向] ( 全国中小企業団体中央会, 1983年3月)
12, 都市における工業集積と域内再配置の研究
[ 本編, 第2章(2)東京の機械金属型工業の実態, (3)東京の印刷型工業の実態]
(中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所, 1983年3月)
13, 京浜工業地帯 −その生成と発展−
[ 第3編,1 (2) 神奈川県の工業と下請中小企業] (神奈川県自治総合研究センター, 1983年3月)
14, 技術革新下における下請中小企業の対応に関する調査研究
[ 2., 第5章, 大都市機械工業小零細下請企業] ( 機械振興協会経済研究所, 1983年5月)
15, 日本の機械産業の構造変化と下請分業構造
[ 下請取引関係をめぐる競争と下請政策] ( 機械振興協会経済研究所, 1984年5月)
16, わが国の機械産業における下請分業構造についての調査研究
[ 3. 下請比率別と第1位納入先依存度別の分析](機械振興協会経済研究所, 1985年5月)
17, 産業調整問題と中小企業 −日本学術振興会調査報告 −
[ 3. 東京城南地域機械工業集積の動向 −地域中堅・中企業の企業戦略を中心に
(『商工金融』63年度第3号,1988年6月)
18, 中小企業の国際比較研究 −イギリス編 −
[ 第1章,英国経済における中小企業の地位,第3章 4,地域振興施策,7,産業別振興施策]
(中小企業事業団・中小企業大学校中小企業研究所, 1989年3月)
19, 構造変換と中小企業 −日本学術振興会調査報告 −
[ 3.,3,自社製品製造中堅・中小企業と首都圏の工業集積 ー外注利用関係を中心にー]
(『商工金融』1989年8月号)
20, 経営変革の終わりなし −中小製造業が魅力ある変容を遂げるために −
[ 3.−2,さまざまな特性をもつ中小製造業,3.−3,都内立地は、どこまで必要か]
(東京商工会議所, 1991年3月)
21, 下請企業の振興のための調査研究
[ 1. 中小企業、下請企業構造の国際比較] (財団法人 全国下請企業振興協会 1991年4月)
22, 京浜の機械金属工業集積の実態 −川崎機械金属工業実態調査報告
– (『三田学会雑誌』84巻2号, 1991年7月)
23, ’91中小製造業の発展動向(92年発行版)
[第2部2章1地域別に見た中小製造業の変化,第3部3章中小製造業の地域的特徴1分析の要約,
2機械・金属製造業 ](中小企業事業団中小企業研究所編,同友館 1992年3月)
24, 国際化の進展と下請分業構造 [2. 国際化の進展と国内地域間分業の新展開]
(『商工金融』1992年8月号)
25, 北区中小工業振興施策検討調査報告書[北区工業の地域連関
−国際化と都市立地工業の再編成](北区 1992年)
26, 中小・中堅企業の海外展開下での地方分散等に関する研究
[第2章 工業集積地下における地域間分業と機械工業中小企業
−京浜地域と岡谷・諏訪地域の両工業集積地の機能分化を軸とした東アジア地域の地域間分業構造の究明]
(日本立地センター 1992年)
27, 我が国下請分業構造における産業技術に関する調査研究
[2. 機械工業関連中小企業の集積と地域間分業] (財団法人 全国下請企業振興協会 1993年3月)
28, 新たな企業間ネットワークの構築にむけて −企業系列に関する研究報告 −
[第2章 系列の現状と今後の動向 1.日本の製造業の分業構造の現状と系列]
(東京商工会議所 1993年4月)
29, 中小・中堅企業の海外展開と地域間分業に関する研究
[第5章 国内工業集積地域間分業の実態 ー京浜地域と岡谷・諏訪地域]
(日本立地センター 1993 年)
30, 21世紀にむけての中小製造業の発展戦略 [第2章−5 長野・諏訪地域の中小製造業の発展戦略]
((財)機械振興協会経済研究所 1994年)
31, 機械工業集積の生成・発展要因と必要な支援策に関する調査研究
[新たな機械工業の動向と工業集積地域の可能性 −日立地域と諏訪地域の対比を通して −]
(財団法人 全国下請企業振興協会 1994年3月)
32, リストラが下請分業構造に与える影響に関する調査研究
[リストラクチャリングが下請分業構造に与える影響 −大阪 −]
(財団法人 全国下請企業振興協会 1995年3月)
33, 平成6年度 素形材産業需要予測調査報告書 −2000年の国内外素形材需要見通し −
(財団法人 素形材センタ− 1995年3月[国内素形材セクタ−の可能性]
34. 産業空洞化?日本の機械工業に何が生じているか−大阪の場合− 『中小企業季報』1995年2号
35. 製造業のアジア進出と産業空洞化 −生産シフトの実態と産業共生への課題−
[第7章 座談会「東アジアとの産業共生を求めて」] (日経産業消費研究所 1995年6月)
36, ′95 中小製造業発展動向(96年発行版)
[第II章 工業統計表に見る中小製造業の構造変化 第1節 産業全体の変化
第III章 機械・金属製造業の発展動向 第4節 中小企業の地域的動向] (同友館 1996年4月)
37, 空洞化が下請分業構造に与える影響に関する調査研究
[I 1 産業空洞化と下請分業構造] (全国下請企業振興協会 1996年3月)
38, 脱下請型企業への経営戦略―事例分析と数量分析による提言―
[第3章 提言1脱下請型企業を実現するための条件] (機械振興協会経済研究所 1996年3月)
39, 中小企業の創業支援とベンチャー企業経営の総合的研究 [企業城下町型工業集積での「創業支援」]
(科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(B)(1))課題番号09430022 1999年3月)
40, 急成長する中小企業(RGSME)の成長要因と市場行動 [序章中小企業を対象に急成長を論議する意味
第I 章 急成長する中小企業の存立する市場と差別化要因] ((社)中小企業研究センター 1999年3月)
41, 協同組合ウイングバレイ経営診断報告書
[序文 補論2 ウイングバレイ新展開の可能性、岡山県地域の産業集積
補論3 構造不況とは何か/多様な自立的企業への道] (協同組合ウイングバレイ 1999年4月)
42, 日本木工機械工業21世紀ビジョン
[I章 わが国の産業と木工機械工業の展望、IV章2−3 個別企業の対応]
(日本木工機械協同組合 1999年3月)
43, 中小製造業の構造に関する実態調査研究
[第1部、5 加工組立型企業の4地域比較] (中小企業総合研究機構 1999年3月)
44, 岡山県内の機械工業工場群の分析 1―概括的分析編― 『三田学会雑誌』92巻3号 1999年10月
45, 岡山県内の機械工業工場群の分析 2―事例による存立状況と発展展望の分析―
『三田学会雑誌』 92巻4号 2000年1月
46, 中小企業の機能専門化と外部経営資源利用の課題
[序、序章 2000年代の国内製造業中小企業と外部経営資源、
第2章3 ファブレス企業の実態とファブレス化の意味] (社団法人中小企業研究センター 2000年3月)
47, 平成12年度アジア経済構造改革等支援(3E研究院)事業専門家派遣実施報告書
「中国中小企業発展政策研究」
(中国)II 活動記録並びに訪問先機関・企業リストIII 訪問後の注目点・所感・コメント
V インタビューノート の中の 浙江瑞立集団公司、浙江・新潮実業、中外合資瑞安光裕針織有限公司
(日本貿易振興会海外調査部 2000年12月)
48, 産地解体からの再生 ―地域産業集積「燕」の新たなる道―
[序章、第1章、第4章2/5、第5章2、終章] ( 社団法人中小企業研究センター編 同友館 2001年3月)
49, 技術開発効果分析成果普及に関する技術協力
[III 課題研究成果 1 中国中小企業発展政策研究、IVセミナー記録 1 中国中小企業発展政策研究
のそれぞれ一部を執筆] (財団法人日中経済協会 2001年3月)
50, 平成12年度アジア経済構造改革等支援―3E研究院事業―総合セミナー報告書(中国)
[5(4) 中小企業発展政策研究 の一部を執筆] (日本貿易振興会海外調査部 2001年3月)
51, アジア経済構造改革等支援(3E研究院)事業専門家派遣実施報告書
「中国中小企業発展政策研究・浙江省温州調査」(中国)
[第1部(3)「総合所感」の一部、(4)8中国・奥康集団]
(日本貿易振興会海外調査部 2002年3月)
52, アジア経済構造改革等支援(3E研究院)事業専門家派遣実施報告書
「中国中小企業発展政策研究・山東省し博市調査」(中国)
[(3)9山東博 科技 有限公司、(4)「総合所感」の4、] (日本貿易振興会海外調査部 2002年3月)
53,中国民営中小企業の自立的発展が意味するもの ―浙江省温州市機械金属関連企業を例に―
『素形材』43巻7号 2002年7月 pp.28~32
54, 平成14年度アジア経済構造改革等支援(3E研究院)事業専門家派遣実施報告書
「中国中小企業発展政策研究」(中国)
[III(3)温州 中徳集団瑞安市華岳包装機械有限公司、瑞安市機械ニ廠、
瑞安市亜崎機械製造有限公司,
IV今回の総合所感 所感4調査7事例から見た温州市産業機械メーカーの特徴と意味]
(日本貿易振興会海外調査部 2002年12月)
55, 産業集積における戦略策定及び実施支援に関する調査研究<ケーススタディ編>
[I .岐阜、倉敷(児島)~アパレル産業の産業集積~のうちの、「アパレル産業の産業集積」「岐阜と倉敷の産業集積を通じてみた、国内アパレル産業集積と集積企業の展望」]
( 中小企業総合研究機構 2001年度(2003年3月発行))
56, 中国・東南アジアの台頭と日本の地域産業 ―日本とアジアの製造現場から
第3部第12章国内製造業の構造変化と岐阜県中小企業の展望
―中国との棲み分けと中国進出の方法]127~136ページ
(日本貿易振興会アジア経済研究所・東京都・千葉県・財団法人岐阜県産業経済振興センター, 2003年3月)
57, 産地縮小からの反攻 ―新潟県ニットメーカーの多元・多様な挑戦
[序章、第2章3・4・5・6、第3章1・3] ((社)中小企業研究センター編 2003年3月)
58, 日本貿易振興機構海外調査部編『3E研究院事業総括報告書「中国中小企業発展政策研究」』
[III-3 中国中小企業の発展と課題 温州市企業を例、その発展形態と日本企業への含意
VI 中国中小企業発展政策への提言~現地調査をふまえて~]69~78ページ、117~122ページ
(同所 2004年2月)
59, 日本貿易振興機構海外調査部編『3E研究院事業総括報告書「中国中小企業発展政策研究」別冊
ー企業訪問インタビューノートー』 (旧来のノートからの再録)(同所 2004年2月)
60,(社)日本中小企業センター編『巨大都市印刷業の新展開 デジタル化の衝撃』
[序章、第3章2・4、4章] (同友館 2004年3月)
61, 素形材センター編『平成15年度 国内外の環境変化に伴う我が国機械部品産業の対応方策に関する
調査研究報告書』[第1章1.1、第7章7.1] (同所 2004年3月)
62, 誘致工場と機械金属産業集積の新たな形成 ―熊本県の事例を中心に―
『三田学会雑誌』97巻2号 2004年7月 85~107ページ
63, 編著『新産業時代における集積の本質とその将来展望』
日本学術振興会科学研究費補助金 聴取りノート国内編 2006年3月
64, 編著『新産業時代における集積の本質とその将来展望』
日本学術振興会科学研究費補助金 聴取りノート海外編 2006年3月
65, 華南のステンレス製食器産地からの示唆 ―華南調査ノート―、
丸川知雄編『中国の産業集積の探求』 (現代中国研究拠点 研究シリーズ4号、
東京大学社会科学研究所 2009年3月)第5章 83~97ページ
66, 自転車産業・電気自転車産業の発展・新生から見た中国産業発展の可能性(1) ―完成車メーカーの
存立状況が示唆するもの― 『三田学会雑誌』103巻1号 2010年4月 145~170ページ
67,自転車産業・電気自転車産業の発展・新生から見た中国産業発展の可能性(2)
―自転車部品産業での高度な社会的分業 『三田学会雑誌』103巻2号 2010年7月 123~146ページ
6 書評
1, A.L.フリードマン「産業と労働 −生産点における階級闘争と独占資本主義」
『三田学会雑誌』72巻3号, 1979年6月
2, 17, 中小製造業, 建設業, 20,下請・系列中小企業
中小企業事業団・中小企業研究所編『日本の中小企業研究 第2巻<文献書評集>』 (有斐閣,1985年6月所収. )
3, 稲上毅「転換期の労働世界」『日本労働協会雑誌』No.361, 1989年10月
4, 関満博,加藤秀雄「現代日本の中小機械工業 −ナショナル・テクノポリスの形成」
『三田学会雑誌』83巻3号, 1990年10月
5, 中央大学経済研究所「自動車産業の国際化と生産システム」『中央評論』42 巻4号, 1990年12月
6, 下請・系列中小企業
中小企業事業団・中小企業研究所編『日本の中小企業研究 1980-1989 第2巻 主要文献解題』
(同友館 1992年 3 月)
7, 地域集積 「中小企業白書特集」の3 『商工金融』47巻9号 1997年9月
8, 植田浩史編「産業集積と中小企業 ―東大阪地域の構造と課題」『土地制度史学』173号2001年10月
9, 下請・系列中小企業(港徹雄氏と共著)
中小企業総合研究機構編『日本の中小企業研究 1990-1999 第2巻 主要文献解題』
(同友館 2003年 3 月)
10, 大学生協共済連編「2012・協同組合~国際共同組合年によせて~」
『しんくみ』、2012年5月、50ページ
11, 下請・系列中小企業(三井逸友氏と共著),
中小企業総合研究機構編『日本の中小企業研究 2000-2009
第2巻 主要文献解題』(同友館 2013年 3 月) 485~504ページ
7 翻訳,その他(中小企業研究関連)
1,クライド ボスマー「中小企業庁政府調達計画」
(ディーン カーソン編『ザ・バイタル・マジョリティ①米国の中小企業』
商工組合中央金庫調査部, 1978年3月所収)
2, 『大田区工業だより』
3, 下請問題・流通系列化と中小企業
4, 国際化・産業構造転換と中小企業
(3,4 は佐藤芳雄編『ワークブック中小企業論』有斐閣 1981年7月所収)
5,これからの下請企業の経営戦略 (『あどばんす(神奈川県中小企業団体中央会) 』第5号, 1984年3月)
6, The Role of Very Small Engineering Firms in Tokyo, KEDP No.12, March 1985.
7, 統計による中小企業の現状 (巽信晴・佐藤芳雄編『新中小企業論を学ぶ』有斐閣1988 年, 補論)
8, 港区における工業振興策のあり方について 答申
[2.,港区はつねに日本の工業化の中心であった,3.,「都心型」工業とはなにか]
(東京都港区中小企業振興審議会, 1988年9月)
9, 高度情報社会における行政の取り組み −北区区政問題懇話会報告書 −
[4. 3. 情報化社会と産業:活力ある都市工業と情報 発題] (東京都北区,1989年9月)
10, 大田区の工場群は、いま (『生活情報』大田区立生活センター,1990年2月号)
11,巨大都市の工業 (『三色旗』1990年4月号)
12, 機械工業受注型加工中小企業にとっての生き残りの道 (『中小企業と組合』1990年6月号)
13, 製造業・建設業の人手不足と中小企業の対応
((財)商工総合研究所編『中小企業の人手不足対策』中央経済社1991年)
14, 第1回立地総合研究所セミナー(1992年6月1日)
[中小・中堅企業の海外展開と地域間分業に関する研究](要旨と討論は『産業立地』1992年8月号掲載)
15, 討論・日本の中小企業研究 −90年代の方向と課題
[問題提起・討論参加](『企業診断』1993年4月Vol.40 No.4)
16, 産業空洞化(『三田評論』960号 1994年7月)
17, ナショナルテクノポリスの再生策を探る(東京商工会議所大田支部工業分科会主催 シンポジウム)
[問題提起・討論参加](『日刊工業新聞』1994年7 月25日)
18, 日本機械工業の構造変化と地域的明暗 『中小公庫月報』1996年6月
19, 広域機械工業圏を背景に自社製品開発型中小企業が主役へ 『中小公庫月報』1997年10月
20, 産業構造の変化と東京の中小製造業に必要な技術・技能のあり方 『経済と労働』1998年I号
21, 下請系列解体下での企業城下町型工業集積の再興の道は? 『商工金融』48巻10号 1998年10月
22, 地域活性化のかなめは成長展望ある中小企業 『中小公庫マンスリー』1999年8・9月号
23, 今、東京のもの作りは 『能力開発 とうきょう』No.58 1999年10月
24, 21世紀、どのような産業集積が国内製造業に有効か 『商工金融』50巻2号 2000年2月
24, 産地解体と、地域産業集積の再生可能性 『商工金融』51巻8号 2001年8月
25, あと10年? 中国浙江省私営企業調査で感じたこと 『中小公庫マンスリー』2001年10月号
26, 産業集積と地域政策 第1部 産業集積の地域的特徴[シンポジウム パネリストとして参加]
『名城論叢』3巻1号 2002年6月
27, 日本木工機械工業・企業の存立展望 『木工機械』195号 2002年10月
28, 国内物作り基盤の崩壊ではなく、可能性への注視と地域産業振興 『中小商工業研究』76号2003年7月
29, 発刊によせて、 (財)中小企業総合研究機構『中総研叢書3産業集積の新たな胎動』同友館 2003年
30, デジタル化の荒波を超えて 『中小公庫マンスリー』2004年3月号
31, 特集 中国の移行と産業発展の諸側面 『三色旗』674号 2004年5月
[序 2ページ、中国産業発展の一側面 温州に見る産業発展の担い手としての民営企業 14~19ページ]
32, デフレ経済下の中小企業 学振118委員会集中討議メモ『商工金融』54巻7号 2004年7月 37~39ページ
33, 中国の産業発展と日本経済 ―日中共生の方向性と国内産業にとっての課題―
『東亜』446号 2004年8月 10~21ページ
34, 自転車市場と産業 中国天津と日本 謝思全論文解題
『商工金融』54巻12号 2004年12月 42~51ページ
35, 選択肢としての中小企業 『中小商工業研究』83号2005年4月 4~11ページ
36, 地域経済活性化と中小企業の多様な可能性 『中小企業金融公庫総合研究所 シンポジウム報告書
地域社会の活性化に果たす中小企業の役割と課題』同所 2007年3月 11~26ページ
37, 東アジア大社会的分業と国内製造業中小企業の発展展望
『商工ジャーナル』34巻7号 2008年7月 26~28ページ
38,「激しい競争にいかに対応するか」―分析と評論―
『中国経営管理研究』10/11号 2015年3月 177~181ページ
8 その他(エッセー)
1, 当たり前の先進工業国・日本 『慶応義塾大学報』157,1984年12月1日
2, 下請研究二〇年目の「幸運」 『塾』1989年4号, 1989年8月
3, 下請制論の百花斉放 −何が欠けているか − 『商工金融』1991年5月号
4, 土着学問 日本中小企業研究の国際化 『三田評論』1991年 月
5, 「欧米では・・・・・」『慶應通信』525号 1991年12月1日
6, 21世紀に向けて挑戦する中小企業 −インフラストラクチャー の整備が意味するもの ー
『商工金融』41巻特別号1991 年12月
7, 日本の企業は「特殊」か 『三色旗』529号 1992年4月
8, 機械工業中小企業と立地 『産業立地』31巻4号 1992年4月
9, 見えなくなった下請中小企業『中小企業金融公庫月報』39巻10号1992 年10月
10, 産業は空洞化するのか −機械工業の海外生産化と国内工業集積 −『商工金融』43巻10号1993 年10月
11, 「リストラの課題と処方せん」探る 平成6年新春座談会 『中小企業振興』第631号, 1994年1月1日号
12, 日本の機械工業に、いま、何が生じているのか −産業空洞化or東アジア分業構造形成
『通産ジャーナル』27巻2号 1994年2月
13, メディア ボックス 通信衛星が可能にしたこと 『慶應通信』557号1994 年8月1日
14, オータナイゼーションが産業空洞化を救う『ダイワアーク』1994年11月号
15, ヒヤリング ナウ / 海外生産の進展は何をもたらすか 『労働経済局月報』1994年11月
16, 海外生産化と国内分業構造の再編成 『人と国土』第20巻4号 1994年11月
17, 景気スコープ/海外展開で変わる日本の工業 『東洋経済統計月報』第55巻2号 1995年2月
18, ボーダレス化がわが国製造業に及ぼす影響 『季報 ほくとう』vol.34 1995 新春号
19, 産業の空洞化をめぐる最近の情勢について 『産業立地』vol.34no.3 1995年3月
20, 産業構造(岡田・野澤・村田共編『はじめての経済学』慶應通信 1995年)
21, 産業空洞化 or オータナイゼーション −今、日本の機械工業に何が生じているのか −
『ベンチャーフォーラム』No.143 1995年4・5月号
22,中小企業の支援の理念は −1995年中小企業白書を読んで 『通産ジャーナル』 28巻7号 1995年7月
23, 空洞化の懸念と経済 『ESP』 No.281 1995 年9月
24, 多様な仕事 −連携 情報交換のネットワークを
『信濃毎日新聞』1995年10月5日「特集 諏訪の心意気 新時代へ」
25, 基調報告 『岐阜新聞』1996年2月22日 県産業の未来像 提言と基調報告
26, 戦後五十年、激変の中小企業観をどう把握すべきか 『三色旗』1996年4月号
27, 伊東岱吉先生追想 『三田評論』1996年5月号
28, 企業城下町の再生? 構造変化の意味すること 『商工金融』46巻6号 1996年6月
29, 新著紹介『21世紀、中小企業はどうなるか』 『三色旗』1996年10月号
30, 基調講演 地域おこしを考える 佐呂間町商工会『でっかい北海道・でっかいサロマ湖で地方と
都市のふれあいを 平成8年度地方・都市交流推進事業報告書』1997年3月
31, 第2部 閉会の挨拶 伊東岱吉先生を偲ぶ会編『伊東岱吉先生を偲ぶ』
32, 変貌する製造業の分業構造 『Best Partner』1998年2月号
33, 教員紹介「渡辺幸男」『三色旗』1999年8月号
34, 『日本木工機械工業21世紀ビジョン』の第I 章執筆から2年余を経て
日本木工機械協同組合編『日本木工機械協同組合50年史』同所 2001年
35, 理事退任にあたって『せいきょう』101号 2002年7月15日
36, もう一つの「世界の工場」への道『三田評論』1052号 2002年12月
37, 序 「小特集:移行期・中国における市場形成・制度改革・産業発展 温州モデルを中心に」
『三田学会雑誌』94巻4号2004年1月 1~4ページ
38, 中小企業発展政策研究分野(日本貿易振興機構編『平成15年度アジア経済構造改革等支援事業
(経済構造改革支援)報告書』2004年3月4~44ページ)のなかの討論者として参加
39, 1990年代は「失われた10年」ではなく「模索と発見・開拓の10年」
『商工金融』54巻11号 2004年11月 1~2ページ
40, 中小企業如何参与競争―訪日本中小企業研究会会長渡辺幸男
『鞍山日報』2005年3月21日 インタビュー記事
41, 中小企業とは何か(時代の変化に対応し発展しつづける可能性)
慶應義塾大学入学センター編『bridge』2005年4月 14ページ
42, 地域産業振興と誘致工場の可能性『中小公庫マンスリー』2005年11月 4・5ページ
43, 工業経済論、 慶應義塾経済学会編『スタディガイド2006
別冊三田学会雑誌』Chapter10-5 、141~145ページ
44, 低賃金だけではない、本当の中国製造業の姿に迫る,
【識者に聞く】北京五輪前に占う 今までの中国とこれからの中国
第5回、中国情報局(http://sri.searchina.ne.jp/cw/)、2006年7月3日掲載、インタビュー記事
45, 中小企業は、何故、中小の「企業」ではなく「中小企業」なのか
『国民生活金融公庫 調査月報』No.558,2007年10月2・3ページ
46, 日本の大企業と中小企業にとっての日本という市場 『商工金融』58巻10号2008年10月1・2ページ
47, 特別な春 特別研究期間あけと通信の卒論 『三色旗』757号2011年4月1ページ
48, 日本中小企業学会の30年と(私の)中小企業研究 ― 実態から実態へ ―
日本中小企業学会30周年記念講演、2010年9月25日、東洋大学
上記講演の内容を拡充し、日本中小企業学会編『日本中小企業学会論集30』同友館、2011年7月に掲載
49, 中小企業研究での帰納的研究の可能性の帰納的確認、慶應義塾経済学会会長講演
慶應義塾大学研究室A会議室、2010年12月16日
本講演の内容を拡充し、『三田学会雑誌』104巻1号、2011年4月1~26ページ、に掲載
50, 巻頭言、『中国研究論叢』15号、2015年10月3~4ページに掲載
51, 中国の産業発展の担い手は誰か―日本の中小企業研究者から見た中国産業発展試論
『中小企業支援研究』3号、2016年、2~7ページ
52, 日中の産業発展を通して考えたこと、『商工金融』2017年5月号、1・2ページ、巻頭言
9 ブログ公表論考
1, 資料 渡辺幸男の実態調査研究の方法 事例紹介 2015年6月10日
2, 研究ノート(演習報告)
産業研究に必要なのは、地域研究、地域視点、あるいは地理的視点?
川上桃子・塩谷昌史・柳澤雅之編 『JCAS公開シンポジウム報告書
地域からの研究 産業・企業 フィールドワークとディシプリン』
(JCAS Collaboration Series 11、2015年3月)を読んで 2015年5月19日
3, 産業論演習報告レジュメ 工業国ロシアの非工業化をどう見るべきなのか
藤原克美『移行期ロシアの繊維産業 ソビエト工業の崩壊と再編』(春風社,2012年)
(吉井昌彦・溝端佐登史編著『現代ロシア経済論』(ミネルヴァ書房,2011年)) を読んで考えたこと
2015年5月17日
4, 研究ノート 中国産業発展研究試論1
加藤弘之「曖昧な制度」を巡る加藤弘之・中兼和津次論争*をどう見るべきか、2015年6月27日
5, ビジャイ・ゴビンダラジャン+クリス・トリンプル著、渡部典子訳
『リバース・イノベーション −新興国の名もない企業が世界市場を支配するとき』
ダイヤモンド社、2012年を読んで考えたこと
― 産業の多元的発展可能性と大規模新興国での独自な産業発展 ― 2016年2月25日
6, 安達祐子『現代ロシア経済 資源・国家・企業統治』(名古屋大学出版会、2016年)
を読んで、考えたこと、2016年3月25日
7, 中国での垂直的社会的分業[vertical social division of labour ] 広範化をどう見るべきか
2016年4月6日
8, 加藤弘之、2016『中国経済学入門 「曖昧な制度」はいかに機能しているか』
名古屋大学出版会 を読んで考えたこと、2016年4月9日
9, (後発工業化国の)地域産業発展にとって、何が必要か 誘致工場の地域産業発展にとっての意味 再考
— 2000年代前半の東北地域機械工業調査の含意 — 2016年6月17日
10, 末廣昭『新興アジア経済論 キャッチアップを超えて』 シリーズ現代経済の展望 (岩波書店2014年)
を読んで 2014年8月17日の補筆修正版 2016年6月30日
11, 中国の民営企業の発展がもたらしたもの(1)
グローバル市場の付加的創造ないしは巨大な外延的拡大 2016年7月7日
12,後発工業化国の工業企業のフロントランナー化と「中所得国の罠」
— 産業発展研究から見た時、「中所得国の罠」の議論を、どう考えるべきか — 2016年8月12日
13, 後発工業化国の工業のフロントランナー化事例とルイスの転換点
—産業発展研究から見た時、「中所得国の罠」の議論を、どう考えるべきか2—2016年8月22日
14, 小川さやか『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』
(光文社新書、2016年) を読んで 2016年9月16日
15, Mathews, Gordon(香港中文大学人類学教授) and Yang, Yang(香港中文大学人類学修士) (2012),
‘How Africans Pursue Low-End Globalization in Hong Kong and Mainland China’
Journal of Current Chinese Affairs, 41,2, 95-120. を読んで 2016年9月24日
16, 中国経済経営学会・アジア政経学会・日本現代中国学会合同企画
「加藤弘之『中国経済学入門』との対話」での4人の討論者の見解を、どうみるべきか 2016年11月19日
17, 坂田正三著を読んで、2017年6月12日
18, FT記事からEMSの意味を考える、2017年7月11日
19, アパレル産業から見たファブレスメーカー形成の論理、2017年8月1日
20, 鴻海についての日経記事を読んで、2017年8月4日
21, 資本主義下での技術発展把握、2017年8月30日
22, 橋本著で米国の互換性部品量産機械産業発展を考える、2017年9月7日
23, 現代のグローバル化と工業発展、2017年9月24日
24, FT記事「インドの(中)小企業にシャッターが降りる」を読んで、2017年10月1日
25, 日本中小企業学会全国大会の報告を聞いて、2017年10月11日
26,田中幹大「中小機械金属工業と機械工業の「シフト」−1950・60年代大阪のミシン、
繊維機械、自転車−」(1)(2)(立命館経営学56巻2号、3号、2017年7月、9月) を読んで 2017年11月12日
27, 12月22日付日本経済新聞の2つの記事を読んで考えたこと「ニッポンの革新力 世界から考える 4」
(2017年12月22日p.1)「半導体生産で岩手に子会社 東芝」(同、p.15) 2017年12月25日
28,岸本千佳司『台湾半導体企業の競争戦略 戦略の進化と能力構築』日本評論社、2017年 を読んで
2017年12月27日
29,日経記事「台湾半導体大手、アリババと提携 メディアテック AIで反転攻勢 スマホ苦境、IOT手応え」
(日本経済新聞、2018年1月16日p.11)を読んで 2018年1月19日
30, 中西豊紀「ケイレツ解体AIが招く 日本流 車ピラミッドの限界」
(日本経済新聞、2018年1月22日朝刊、p.5「経営の視点」欄)を読んで 2018年1月23日
31, 中国の巨大市場が意味するもの 日経記事とFT記事を読んで考えたこと2018年1月29日
32, 日本の機械金属工業中小企業の存立展望を考える −日本公庫総研レポート2017-4に触発されて−
2018年2月16日
33, 中国「異形」のイノベーションの可能性 2018年2月21日
34, 中山淳史「デジタル・カンブリア紀」を読んで 2018年3月4日
35, 日経記事、中村裕「中国CATL首位疾走」を読んで 2018年5月24日
36, 乗用車のAI化・EV化と乗用車産業変化の方向性 2018年6月18日
37, 中国市場の意味、朝日新聞「波聞風問」を読んで 2018年6月26日
38, 経済のダイナミズムと競争、有機EL記事を読んで 2018年6月30日
39, 東部部会に出席して感じたこと 事例調査研究の方法について 2018年7月8日
40. 覚書集 現代資本主義における産業発展研究の諸論点 2018年7月29日
41, FTのモバイクについての記事でシェア経済を考える 2018年9月14日
42, 中小企業学会第38回全国大会参加日誌その1 2018年9月14日
43, 中小企業学会第38回全国大会参加日誌その2 2018年9月15日
44, 私の中小企業研究のあり方 平野哲也論文に触発されて 2018年9月24日
45, 産業関連の統計と私の経験 統計のイロハを大事にしたい 2018年10月12日
[ ] 内は、共同研究中の執筆担当部分
0 件のコメント:
コメントを投稿