2017年2月23日木曜日

2月21日22日 番外編 車山高原からの八ヶ岳


車山高原スキー場に夫婦で行ってきました。
山頂からの景色です。真ん中に見える雲の下あたりに
うっすらと富士山も見えます。左側の八ヶ岳の右奥です。
肉眼で見ると、かなりはっきり見えるのですが。

定宿のライムライトの部屋から見た八ヶ岳です。
到着時の21日の昼の姿。

下の写真は21日の夕方の八ヶ岳です。
夕日に染まり始めました。
21日は一日中こんな素晴らしい天気でした。
天気に恵まれ、昼に現地に着き、夕方まで目一杯滑りました。

上の写真と同じ窓から見た22日夜明けの八ヶ岳です。
白み始めたところです。

空が赤く染まってきました。
八ヶ岳の右肩の稜線の中ほどに三角の突起が見えていますが、
富士山の山頂部分です。

車山高原は春一番のあと、雨が雪に変わったそうで、
手前の樅木などが、雪化粧していました。

外に出て、少し坂を登り、外で撮った八ヶ岳です。
八ヶ岳の下に見える手前の車2台が止まっている宿が、
定宿のライムライトです。

ライムライトの入り口から、八ヶ岳と反対がを見ると、
車山が、朝陽に照らされ、輝いていました。

この日も、天気が良く、
昼の2時間弱の休憩を挟み、
朝9時過ぎから夕方まで、二人で滑りまくりました。
ただ、体力の限界か、午後1時過ぎに、車山の山頂から下りた時には、
麓までほぼノンストップでおりたせいもあり、
最後は、足が二人ともガタガタになりました。
その後は、3時半頃まで、小休憩を挟みながらも、
空いている初級コースを、リフト待ちなしで滑り、
雪質に恵まれた車山高原スキー場の1日を満喫しました。

2017年2月15日水曜日

2月14日 テラスのなかの春爛漫

我が家のテラスの中は、本格的な春を迎えています。
今年はアザレアが4本ほど、賑やかになりそうです。
このアザレアは、最も早く咲き始めたもので、
今、満開を迎えようとしています。

こちらのアザレアは、これから本格的に開き始めるところです。
その向こうには、白のシンピジウムが、満開です。
これらのアザレアやシンピジウムは、
いつの頃からか、我が家にあり、
私が増やしたり、枯らしたりしながら残ったものの1つです。
亡くなって30年近くたつ父親が、
生前どなたからかいただいたものの子孫だと思うのですが、
定かではありません。

黄色のカランコエも、賑やかに咲いています。
このカランコエは、今や3児の母の娘が幼稚園くらいの時に購入し、
我が家にやってきたカランコエの子孫だと思います。

この黄色いシンピジウムは、
今年一番花を多数つけたシンピジウムです。
これは、多分、我が家にやってきて4・5年といったところでしょうか。
我が家のテラスでは新参者です。
例年になく、多くの花をつけてくれました。


2017年2月3日金曜日

2月3日 立春を迎える我が家の早春


明日の立春、と言っても霜のない季節はまだ、
待ちきれなく、ベランダのビニールカーテンで冬を越していた花の一部を、
玄関脇の軒下におろしてきました。
夜は玄関の中に入れ、昼間は軒下に出し、楽しんでいます。
冬越しのテラスやベランダの花々を、早くエントランス全体に飾りたいのですが、
あと1月余でしょうか。

門の前には、咲き始めたノースポールと西洋サクラソウの鉢を並べました。
まだ春真っ盛りの花盛りは遠いですが。

庭の梅は、真っ盛りといった風情で花をつけています。
夏みかんの黄色と葉の緑,蒼空、
ここは立春前の春です。

こちらはこれから。
一重のボケの花がほころび始めました。
木瓜の実が落ちて、実生で生え、ここまで大きくなりました。
これから十分花を楽しめそうです。

これは、2輪ほど咲いた、八重の木瓜の花の1つです。
まだ他の蕾は硬く、こちらのバケが満開になるのには、
時間がかかりそうです。

庭の木の花々も、これから次々と咲いてきます。
寒さは続くとしても、陽春、
花木の春が近づいてきているのを実感しています。