2020年5月26日火曜日

5月26日27日 我が家のエントランス、ゼラニウムの花盛り、新緑

我が家のエントランス、
ゼラニウムが咲き誇っています。
周りの新緑に、
色とりどりのピンクのゼラニウムが映えています。

このところ、雨が多く、
花殻が汚くなる、という経験を、
ゼラニウムを外で育てている方は、皆さん、経験していると思います。
我が家も例外ではなく、
今週も、花殻摘みと、病葉摘みを繰り返しています。

また、雨が降れば、一通り、手を入れる必要が。
ただ、隠居老人の私には、
楽しみの1つでもあります。

次から次へと、
花々は、手を入れることを求めてきます。
エントランスをそれなりに花で飾るには、欠かせないこと。
楽しい限りです。

27日、
本格的な晴天、
エントランスの柘植、木斛、モミジの新緑、
蒼空に映えています。

緑も綺麗な季節、
これから、植木屋さんに、
モッコクの大敵、葉閉じ虫の幼虫を退治する為の消毒を頼みました。
なんとか、木斛の艶やかな葉を維持したいものです。


2020年5月12日火曜日

5月12日 我が家の庭の新しい仲間、ラバテラ、

我が家の庭に、久しぶりに、新しい花の仲間、
ラバテラ
が加わりました。

昨年の秋、
妻の知人から、タネをいくつかいただき、
どのような花が咲くか、
詳しいことは知らないまま、
園芸書を参考に、
プランターに種を蒔き、
テラスの中で霜にあてずに、育ててみました、

秋に発芽し、
春先、小さなプランターの中で、
何本かが元気よく育ち始めたので、
大きな鉢に、たっぷり肥料を入れ、植え替え、
庭に出してみました、
その後、順調に育ち、5月3日に最初の花が開花しました。

それから、十日ほど、
最初の花は1週間ほどで萎れましたが、
次から次へと花が開き、最初の写真のように、賑やかになりました。
園芸書によれば、ラバテラには多年草と1年草があるそうですが。
我が家のは、多分1年草だと思いますが、
ご存知の方、おられるでしょうか。
我が家の花々の1つに定着すると良いのですが。
採種と種蒔き、
そして、賑やかな花の開花、
楽しみが一つ増えました。
なお、定着するかどうかは、
これまでの経験によると、
私の花の育成の仕方の癖と、その草花や花木との相性できまるようです。

2020年5月1日金曜日

5月1日 皐月を迎えたエントランス

我が家のエントランス、皐月を迎え、
地植えの初夏の花が本格的に咲き始めました。
まずは鉄線

そして、ホットリップス、

冬を越した鉢植えのゼラニウム、
マーガレット、
石斛と
大変たくさんの花がつきました。
しばらく、花殻つみと病葉つみをていねいにすれば、
艶やかな彩りを楽しめそうです。

春のエントランスの中心だった君子蘭、
長く楽しみましたが、
これからは観葉植物として、エントランスを彩ります。

昨年の今頃、まだ、東海大大磯病院のベッドに寝たきり、
自分で食事をとることもできない状況でした。
今年の皐月は、我が家で、
好きな花と池の鯉の手入れをし、
「ご隠居さん」を満喫できそうです。
感謝です。
また、世の中、Covid-19のため
ステイホームがいわれ、
仕方なく、家に止まられている方々が多い中・・・。
私は、もともと、出不精、家での庭いじりが趣味ということで、
不自由をほとんど感じないでいます。